楽器は、天然素材や精密なパーツが多く使用されていますので、普通に使用していても経時変化、温度・湿度、水分、圧力などの影響を受けてしまいます。定期的な点検・調整をおすすめします。
- どこが悪いかご自身で分からなくても、定期的に点検しましょう
- 音が鳴りづらい、音程や響きがイマイチ、パーツが消耗している、何か雑音がする、動きが鈍い気がする・・・
このような場合は、すぐに点検しましょう。
修理が必要かどうか、実際に修理にどの位の時間と代金がかかるのか無料で診断いたします。
管楽器調整・修理
部品交換だけでなく、鳴りや響きのことなど何でもご相談ください。
木管楽器
・マウスピースコルク交換
・タンポ交換
・キイコルク、フェルト交換
・ネックコルク交換
・ジョイントコルク交換
・全体調整など
金管楽器
・マウスピースシャンク成形
・ピストン調整
・ロータリー調整
・抜差管固着
・ウォーターキイ(水抜)コルク交換
・全体調整など
ピアノ調律・修理
音楽舎では、ホールのピアノ調律も行います。当社の誇る技術者が責任をもってお伺いいたします。
ピアノ定期調律代金
アップライトピアノ(半年・1年毎) | 11,000 |
---|---|
グランドピアノ(半年・1年毎) | 13,000 |
防湿剤(キーパーZ) | 1,500 x 2 |
防錆剤(キーパーSS) | 1,200 |
出張費 | 1,000 |
上記金額は税別価格です。修理、不定期の方は、ピアノの程度・状態により追加料金をいただく場合がございます。
打楽器、その他一般楽器調整・修理
木琴・ティンパニー・ボンゴなどの打楽器からオルガン、電子ピアノ、鍵盤ハーモニカ、スズ、タンバリンまで・・・
直せるかどうか、お時間・代金はいくらになるのか、楽器のことならなんでもご相談ください。
ピアノ耐震装置取付工事
大地震の際、ピアノが転倒・暴走する危険があります。ピアノのキャスターは、深いお皿に収め、壁や床に固定するなどの防災をおすすめいたします。
割れやすいプラスチック製のインシュレーターから耐震に特化したゴム製インシュレーターへ交換するだけでも耐震性が向上いたします。インシュレーター交換だけではなく、設置場所に合わせた耐震固定工事が可能です。